Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

[Dreamweaver] テンプレート機能を使う!初級〜中級編

公開日: : 最終更新日:2014/08/20 Dreamweaver, Web制作


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

まだまだある便利機能!

既に、上級編まで紹介してしまってますが、抜けていたので、すこし簡単です。

まだ読んでない人は下記の記事もどうぞ

任意の場所にidやclassを付ける

テンプレートを使用していて、どうしても他と違うCSSを設定したい時などにidを付けたり、classを付けたりしたい時ってありますよね。
そんなときに使う方法が今回紹介する方法です。

まずは、テンプレートファイルの<head>内にというよりは、</head>の直前の方がミスがなくていいです。

<!-- TemplateParam name="id" type="text" value="" -->

このタグを記入します。

name=”id”というところにvalueが入るんですが、それを入れるためのテンプレートタグをhtmlに記入します。

<body id="@@(id)@@">

こうです。この「@@()@@」がテンプレートタグになります。
そして、<head>の方に書いたnameが()内のidということです。

これで準備は完成です。
後は、テンプレートを適用したファイルを開き、上部メニュー > 修正 > テンプレートプロパティを選択しましょう。

img_20140808_01

このウィンドウが表示されますので、idとなっているところに、付けたいidを入れるだけです。

img_20140808_02

このようにidの部分にvalueの値であるaboutが入っています。

※Dreamweaverでは、テンプレートの編集不可領域は全てグレーの文字で表示されるため、<body>がグレーになっています。

上記と同じ様に、classも付ける事ができます。
方法は全く同じなので、応用してみましょう。

テンプレートタグを外して書き出す

たまに、テンプレートタグを入れたままだと困りますって言われたりします。
そういう場合、テンプレート機能を使う事をあきらめるんじゃなく、存分に使った上で最終的にテンプレートタグを除いてしまえばいいんです。

方法は、上部メニュー > 修正 > テンプレート > マークアップを省略して書き出し を選択し、書き出すフォルダを指定するだけです。
そして、書き出されたファイルを納品すればいいでしょう。

テンプレートを切り離す

余談ですが、どうしてもテンプレートが邪魔なときは、テンプレートを切り離す事ができます。

上部メニュー > 修正 > テンプレート > テンプレートから切り離す を選択すると、テンプレートタグが全てなくなります。
既に付けていたidなどはそのまま残ります。

まとめ

Dreamweaverを使っているなら必ずマスターしたいテンプレート機能。
もし、まだ使ってなかったり、使ってみようかなーと思っている人は、少しずつ使っていってみましょう。

どんどん便利さが理解出来、最終的にはテンプレート機能が使えない案件だと面倒だなーと思ったりします。
(実際は、あまり使えない案件はありません。)

今回紹介した他に、以前紹介したものも含めてもまだ全て紹介出来ていませんし、実際に僕自身が使いこなせていない機能もあります。
次回は、勉強も兼ねてそういった機能にも触れていってみたいです。

ad

関連記事

[Dreamweaver] テンプレートの入れ子

テンプレートは入れ子に出来る! Dreamweaverのテンプレートは、ベースを作り、さらにそのベ

記事を読む

[jQuery]背景画像にぼかしを入れるプラグイン

Blurrプラグインの紹介 BlurrはシンプルなjQueryのプラグインです。 そして、背景画

記事を読む

[CSS] clearfixの使い方を考える

現在のclearfix 以前は、IE6に対応させるためにソースがちょっと多かったですが、現在はかな

記事を読む

[CSS]印刷用CSSの設定方法

印刷用のCSSは、設定が簡単! 普通にサイトを作っていると、結構印刷用のCSSの設定もお願いされま

記事を読む

[javascript] Google Maps javascript API v3の使い方(基本編)

Google Maps javaScript API v3とは Google Maps API V

記事を読む

[jQuery] 実際の案件でよく使っていたプラグイン4選!

1.bxSlider bxSliderは、コンテンツスライダーのプラグインです。 使い勝手が非常

記事を読む

[jQuery] FlickerPlateを紹介します。

かっこいいプラグインで、フリックにも対応します。 Flickerplateは、シンプルでとても使い

記事を読む

[CSS] 今さらだけど、必ず覚えておきたいCSSセレクタ

CSSセレクタとは? CSSセレクタを意識する事はあまりないと思いますが、今回はおさらいがてら、C

記事を読む

[WordPress] 管理画面にテーブル(WP_List_Table)を表示する

WP_List_Table 管理画面で標準テーブルを表示したい場合は、WP_List_Tableを

記事を読む

[CSS] 紙の様にふわっとしたエフェクトが全くつかえない!

寒くなってきて動きが鈍い僕です。こんにちわ。 さて、タイトルの件なのですが、たまに見か

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

[PHP] curl転送してみる(googleに)

curlでgoogle画像検索APIにアクセスしてみます。 cu

[PHP] PDOでMySQLの接続確認をする

PDO PHPでMySQLに接続する際には、mysql_connec

[PHP] ランダムな英数字を生成する

便利系メソッド 今回はPHPでランダムな英数字を作成してみます。

[Swift] プロパティリスト(plist)の値を取得

plistからデータを取得してみます。 こちらのエントリーも参考にし

[Swift] Asset Catalogについて

XCode5から追加されたAsset Catalog。 いままで標準

→もっと見る

  • 1978年の七夕生まれ。 25才でweb業界の門を叩き、28才でフリーランスに。 現在は、フリーランスでマークアップ中心に、wordpressのカスタマイズやデザインをしております。 また、iPhoneアプリの開発もしております。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
PAGE TOP ↑

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524