[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第2回]
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
忙しくて忘れてました。僕です。
さて、今回はもうちょっと見栄えもよくしたいなーなんて考えてます。
なので、まずは必要な箱を全部作っちゃいます。
<div id="contents"> <div id="main"> <div> <article> <p>記事タイトル</p> <p>日時</p> <p>本文</p> <p>追記?</p> </article> </div> </div> <div id="side"> <aside> <p>検索?</p> <p>カテゴリ</p> <p>コメント?</p> <p>最近の記事?</p> </aside> </div> </div>
現在、こうなっております。<section>と<aside>が増えてますね!
実際のところ何が正しいのかわかりませんが、僕はあまりsectionなどにcssでスタイルを当てるようなことはしません。
やればソースも綺麗になっていいのだと思いますけど、何かで「そういうのに使っちゃだめ!」って読んだ気がします。
間違ってるかな?
とりあえず必要なものはこれぐらいということで、レイアウトを考えていきます。
2カラムにしよう!
floatの問題が出てますね。でもスルーします。
footerにclearを入れておけば問題ないでしょう。
ちなみに、僕はよくレイアウトで問題があるときに、CSSで色づけして確認します。
こんな風に。
この場合、#contentsの中に#mainと#sideがあるんですが、#contentsの背景色が出ていません。
floatの高さの問題のやつですね。そう、例のやつです。うんそう、アレアレ。
こうやって色をつけると調整するときもわかりやすくて便利です。
でも、せっかくなのでfloat使わずにflexboxを使いましょう!
こうなります。
flex自体、まだまだ案件で使えることがないですが、久しぶりに触ってみるといろいろと変わってました。
CSSは、下記のようになります。
#contents{ clear:both; padding:20px 0 20px; background-color:#939; display: -webkit-flexbox; display: -moz-flexbox; display: -ms-flexbox; display: -o-flexbox; display: flexbox; display:-webkit-box;/*古い記述*/ display:-moz-box;/*古い記述*/ display:-o-box;/*古い記述*/ -moz-box-flex:1; -webkit-box-flex:1; -o-box-flex:1; -ms-box-flex:1; } #main{ width:600px; background-color:#099; } #side{ width:300px; background-color:#C33; }
中のdivに何も指定してないと、くっついて隣り合わせになりますね。
float:left;の様な感じ。
まだ確定してないらしく、プロパティなどはどんどん変わってますね。何を設定したらいいのかわかんね。
#contents{ clear:both; padding:20px 0 20px; background-color:#939; display: -webkit-flexbox; display: -moz-flexbox; display: -ms-flexbox; display: -o-flexbox; display: flexbox; display:-webkit-box;/*古い記述*/ display:-moz-box;/*古い記述*/ display:-o-box;/*古い記述*/ -moz-box-flex:10.0; -webkit-box-flex:10.0; -o-box-flex:10.0; -ms-box-flex:10.0; } #main{ background-color:#099; -webkit-box-flex: 1; -webkit-box-ordinal-group: 2; } #side{ width:300px; background-color:#C33; -webkit-box-ordinal-group: 1; }
最終的にこうなりました。
左のカラムは横幅固定、右は固定ではないけど今のところ意味ない状態です。
Safariで見ながらやってるので、その他のブラウザ用のベンダープレフィックスは適宜追加してください。
今日は以上です!
ad
関連記事
-
-
[CSS]印刷用CSSの設定方法
印刷用のCSSは、設定が簡単! 普通にサイトを作っていると、結構印刷用のCSSの設定もお願いされま
-
-
[CSS] メディアクエリ(Media Queries)を考える
Media Queriesとは Media Queriesとは、画面環境に応じてCSSの適用範囲を
-
-
[Dreamweaver] テンプレート機能を使う!初級〜中級編
まだまだある便利機能! 既に、上級編まで紹介してしまってますが、抜けていたので、すこし簡単です。
-
-
[jQuery] OSX風のスクロールバーにするプラグイン!
trackpad-scroll-emulator trackpad-scroll-emulator
-
-
[Dreamweaver] サイトタイトルを入力する枠を広げる!
デフォルトのままじゃ、狭い! DreamWeaverのタイトルを入力する枠があると思いますが、これ
-
-
[HTML]デザインは、やはり大切だった!
デザイン無しでのサイト制作には限界がある 見切り発車で、 おさらいがてらWordPressのテーマ
-
-
[jQuery] フォーカスポイントを決めて、そこを中心に切り抜くプラグインFocusPoint
FocusPoint FocusPointは、レスポンシブにクロップ(切り抜き)するjQueryの
-
-
[Dreamweaver] オプション領域を極める!テンプレート上級編
オプション領域は、難しい! これまで、数回に渡りDreamweaverでのテンプレートの使い方を紹
-
-
[javascript] Google Maps javascript API v3の使い方(基本編)
Google Maps javaScript API v3とは Google Maps API V
-
-
[CSS] clearfixの使い方を考える
現在のclearfix 以前は、IE6に対応させるためにソースがちょっと多かったですが、現在はかな