[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第4回]
完全に放置してました、僕です。
別に忘れていた訳じゃないんですが、時間がありませんでした。
あと方向性も見出せずにいます。
ヘッダー要素から成形していくよ!
だいぶ迷走中ですが、まずはヘッダーをしっかりと作り上げてしまおうと思います。
どんな風にするか決まってませんが・・・。
とりあえず、サイト名とサブタイトルを入れました。
これだけでもぐっとサイトっぽくなるね!(嘘)
ここから、背景色を変更したり、メニューをflexboxに変更したりでこうなりました。
割とそれっぽくなってきたかな?
フッター以下を同じ色にしたいんだけど、後付けでやるの面倒なのでどうしようか迷っていますが、やっちゃいましょう!
フッターもいい感じにしよう!
フッター以下を同じ色で続くようにするには、bodyに背景色をつけます。
そしてフッターの上の要素までを大きくdivで括ってそっちにも別の背景色をつけます。
こんなのちゃんとデザインしてから作業すれば、後からやることはないんですが・・・。
こんな感じになります。
よくあるミスとして上記画像のようにヘッダーの上に隙間ができることがあります。
これは、サイトタイトルの部分にmarginがついていてbodyに背景色を指定してあると、必ずなります。
こういう場合は、marginをpaddingに変更しましょう。
これで、ずいぶんとサイトっぽくなってきました。
次回は、本文エリアなどを作り込んでいきたいと思います!
ad
関連記事
-
-
[WordPress] 管理画面にテーブル(WP_List_Table)を表示する
WP_List_Table 管理画面で標準テーブルを表示したい場合は、WP_List_Tableを
-
-
[CSS] 複数のbackground-imageの設定方法
マルチBackground-imageを使ってみる CSS3では、背景画像を指定する際に複数の画像
-
-
[Dreamweaver] テンプレートの入れ子
テンプレートは入れ子に出来る! Dreamweaverのテンプレートは、ベースを作り、さらにそのベ
-
-
[jQuery] OSX風のスクロールバーにするプラグイン!
trackpad-scroll-emulator trackpad-scroll-emulator
-
-
[jQuery] 背景画像を画面いっぱいにするプラグイン
背景に、画像をいっぱいに広げて表示したいときってありますよね。 ちょうど、そういう必要があったため
-
-
[Dreamweaver] テンプレート機能を使う!初級〜中級編
まだまだある便利機能! 既に、上級編まで紹介してしまってますが、抜けていたので、すこし簡単です。
-
-
[jQuery] FlickerPlateを紹介します。
かっこいいプラグインで、フリックにも対応します。 Flickerplateは、シンプルでとても使い
-
-
[CSS] 紙の様にふわっとしたエフェクトが全くつかえない!
寒くなってきて動きが鈍い僕です。こんにちわ。 さて、タイトルの件なのですが、たまに見か
-
-
[jQuery] フォーカスポイントを決めて、そこを中心に切り抜くプラグインFocusPoint
FocusPoint FocusPointは、レスポンシブにクロップ(切り抜き)するjQueryの
-
-
[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第3回]
ブログの存在すら忘れてました、僕です。 完全放置プレイだったこの連載?を再開しなきゃと思い、重