[HTML] 初心者を脱却するためのHTMLの心構え!
デザインを見たら、まずレイアウトの方法をイメージしよう
僕は、基本的にデザインを頂いたときに、すぐに作業には入りません。
しばらくデザインを眺めながら、どこをどういう風に組んでいくかを考えます。
いきなり作業に入ると、あとでつじつまが合わなくなってしまったり、強引なレイアウト方法を取らざるを得ない状況に陥りやすいです。
position:absoluteは極力使わない!
これは、どんな場面でも言えるのですが、絶対配置は基本的に使わないにこしたことはありません。
使う事で、予想外の表示崩れが起きたりします。
いろいろな方法を考えに考えて、どうしても使わなきゃデザイン案通りにならない場合のみ、ポイントでつかいましょう。
人のソースが正しいとは思うな!
よく、他の人のソースを参考にする事はあるでしょう。
初心者なら、なおさらです。
ただ、その人のソースが本当に正しいかというと、それはわかりません。
自分が経験していくうちに、あれはダメなソースだったとか、これはダメだと判断がつくようになります。
ただし、決して自分が正しいわけでもないので、色々なサイトのソースを見ることは大切な事です。
時間があるときは、きれいに出来ているサイトのソースを見て勉強しましょう。
安請け合いは、決してするな!
個人の場合、案件の話があると、基本断る事はないと思います。
ですが、デザインを見て、本当に自分の力量でデザイン通りにHTMLを組む事ができるかどうか判断することは、とても大切です。
とりあえず出来ますと返事して、後からこれ以上は無理ですって言う人も、実際に存在します。
つい先日、そういう人の後始末をしなければならい事がありました。
だから、ここは本当に大切な事だと思ってます。
そして、この判断をするための、最初のデザインをしばらく眺めて、イメージすることが重要なのです。
新しい技術は、すぐにでも覚えよう!
Webの世界は、日進月歩です。
昨日新しかったものが、今日はもう古いということがあります。
情報収集も、能力の一つといえるでしょう。
ですから、常にアンテナを立てて新しい技術を見聞きした場合、なるべく早く調べたり覚えたりすることが大切です。
まとめ
今回紹介した内容は、本当に基本的な事です。
読んでみて、「当たり前」だと思った人もいるでしょう。
その「当たり前」と思った人は、全て出来ているでしょうし、初心者ではないでしょう。
初心者には、当たり前と思わない人もいると思います。
そういう人に届けばいいなと思い、記事にしてみました。
ad
関連記事
-
-
[Dreamweaver] コーディングを早くする5つの方法
コーディングは、早くなる! 普段、Dreamweaverを使っている人で、SassやZenコーディ
-
-
[CSS] フォームや登録の進み具合をCSSだけで表現する方法
フォームや登録過程で、今どれくらい進んでいるのか利用者に対して表示する事はとても重要な事だと思います
-
-
[jQuery] FlickerPlateを紹介します。
かっこいいプラグインで、フリックにも対応します。 Flickerplateは、シンプルでとても使い
-
-
[jQuery] フルサイズ(ブラウザいっぱい)で画像を表示するlightbox風プラグインの紹介 [ギャラリーサイト向け]
jQuery fullsizable plugin ブラウザ画面いっぱいに画像を表示したい時に使え
-
-
[jQuery] 360°回転させたり、マウスでシーンを移動するプラグイン
rollerblade-js Rollerbladeを使えば、Webサイトに360°回転させてプロ
-
-
[Dreamweaver] 不要な_notesを作成させない方法
みなさん、_notesで困ってませんか? Dreamweaverは、デフォルト設定で使用していると
-
-
[jQuery] クリックしたところから波紋が広がるプラグイン!
Rippler 以前にも波紋のプラグインを紹介しましたが、今回も新たなプラグインを紹介しま
-
-
[jQuery] OSX風のスクロールバーにするプラグイン!
trackpad-scroll-emulator trackpad-scroll-emulator
-
-
[WordPress] 管理画面にテーブル(WP_List_Table)を表示する
WP_List_Table 管理画面で標準テーブルを表示したい場合は、WP_List_Tableを
-
-
[CSS]印刷用CSSの設定方法
印刷用のCSSは、設定が簡単! 普通にサイトを作っていると、結構印刷用のCSSの設定もお願いされま