Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

[CSS]印刷用CSSの設定方法

公開日: : CSS, Web制作 , ,


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

印刷用のCSSは、設定が簡単!

普通にサイトを作っていると、結構印刷用のCSSの設定もお願いされます。
見えているサイトをそのまま印刷する場合は不要なんですが、コンテンツ内容だけを印刷したいという要望が結構あるんです。

そんな時、どのように設定するのがよいでしょう?
一回一回印刷しますか?

今回は、その方法を紹介したいと思います。

印刷用のmedia=”print”を、一旦media=”all”に!

印刷用CSSの記述は全てのCSSの最後に記述されるものです。(経験上そうなってないのを見た事が無い)
ですから、表示非表示を決めるのも簡単で、とりあえずmedia属性をallにしてブラウザで見えている状態がプリントされる状態とします。

そこから、不要だと思う要素、つまりグルーバルメニューだとか、サイドメニューだとか、バナーであったりとか、そういう要素をdisplay=”none”にしていきます。

#gnavi,
#side,
#banner{
 display="none"
}

こういう感じですね。

こういう風に非表示を決めたら、コンテンツエリアも同様に変更します。
例えば、floatしているならfloat=”none”にしたりします。
注意が必要なのが、横幅です。本来ならautoで問題ないと思うところですが、意外なところでレイアウトが崩れたりします。
ですので、横幅は、適当なものを決めておく必要があります。

最近のブラウザは、拡大して印刷してくれますので、小さくても問題ありません。

ブラウザで、納得のいく印刷の状態になったら、media属性をprintに戻し、印刷プレビューでも同様の結果になるか確認します。
それで問題なければ、print.cssの完成です。

まとめ

印刷のことなんて考える必要はあまりないかもしれませんが、ユーザーのことを考えると、インクの無駄にならないように不要な部分はなるべく削っておいたほうがいいですね。

たかが印刷、されど印刷ですね。

ad

関連記事

[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第4回]

完全に放置してました、僕です。 別に忘れていた訳じゃないんですが、時間がありませんでした。

記事を読む

[CSS] リンク先やファイルタイプに合わせてアイコンを自動で付くようにする!

柔軟に対応出来るCSS リンク先やリンクしているファイルに合わせて、こういうファイルだよと一目でわ

記事を読む

[Dreamweaver] コーディングを早くする5つの方法

コーディングは、早くなる! 普段、Dreamweaverを使っている人で、SassやZenコーディ

記事を読む

[CSS] ベンダープレフィックスはどこまで必要か?

各ブラウザが独自に先行実装しているCSS3 CSS3が現在、各ブラウザでも対応状況が進み、だいぶ使

記事を読む

[HTML] 初心者を脱却するためのHTMLの心構え!

デザインを見たら、まずレイアウトの方法をイメージしよう 僕は、基本的にデザインを頂いたときに、すぐ

記事を読む

[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第3回]

ブログの存在すら忘れてました、僕です。 完全放置プレイだったこの連載?を再開しなきゃと思い、重

記事を読む

[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第2回]

忙しくて忘れてました。僕です。 さて、今回はもうちょっと見栄えもよくしたいなーなんて考

記事を読む

[jQuery]背景画像にぼかしを入れるプラグイン

Blurrプラグインの紹介 BlurrはシンプルなjQueryのプラグインです。 そして、背景画

記事を読む

[CSS] 角丸は便利だけど理解に苦しむ時もある

一般的な角丸の使い方 よく使う角丸は、divを角丸にしたり、画像を角丸にしたりすることでしょう。

記事を読む

[CSS] CSSで作るリストのアイコン

CSSだけでも色々出来る! CSS3が現在の最新ブラウザでは大体対応されてきてますので、色々な表現

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

[PHP] curl転送してみる(googleに)

curlでgoogle画像検索APIにアクセスしてみます。 cu

[PHP] PDOでMySQLの接続確認をする

PDO PHPでMySQLに接続する際には、mysql_connec

[PHP] ランダムな英数字を生成する

便利系メソッド 今回はPHPでランダムな英数字を作成してみます。

[Swift] プロパティリスト(plist)の値を取得

plistからデータを取得してみます。 こちらのエントリーも参考にし

[Swift] Asset Catalogについて

XCode5から追加されたAsset Catalog。 いままで標準

→もっと見る

  • 1978年の七夕生まれ。 25才でweb業界の門を叩き、28才でフリーランスに。 現在は、フリーランスでマークアップ中心に、wordpressのカスタマイズやデザインをしております。 また、iPhoneアプリの開発もしております。

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
PAGE TOP ↑

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/juny/web/hidef/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524