[CSS]印刷用CSSの設定方法
印刷用のCSSは、設定が簡単!
普通にサイトを作っていると、結構印刷用のCSSの設定もお願いされます。
見えているサイトをそのまま印刷する場合は不要なんですが、コンテンツ内容だけを印刷したいという要望が結構あるんです。
そんな時、どのように設定するのがよいでしょう?
一回一回印刷しますか?
今回は、その方法を紹介したいと思います。
印刷用のmedia=”print”を、一旦media=”all”に!
印刷用CSSの記述は全てのCSSの最後に記述されるものです。(経験上そうなってないのを見た事が無い)
ですから、表示非表示を決めるのも簡単で、とりあえずmedia属性をallにしてブラウザで見えている状態がプリントされる状態とします。
そこから、不要だと思う要素、つまりグルーバルメニューだとか、サイドメニューだとか、バナーであったりとか、そういう要素をdisplay=”none”にしていきます。
#gnavi, #side, #banner{ display="none" }
こういう感じですね。
こういう風に非表示を決めたら、コンテンツエリアも同様に変更します。
例えば、floatしているならfloat=”none”にしたりします。
注意が必要なのが、横幅です。本来ならautoで問題ないと思うところですが、意外なところでレイアウトが崩れたりします。
ですので、横幅は、適当なものを決めておく必要があります。
最近のブラウザは、拡大して印刷してくれますので、小さくても問題ありません。
ブラウザで、納得のいく印刷の状態になったら、media属性をprintに戻し、印刷プレビューでも同様の結果になるか確認します。
それで問題なければ、print.cssの完成です。
まとめ
印刷のことなんて考える必要はあまりないかもしれませんが、ユーザーのことを考えると、インクの無駄にならないように不要な部分はなるべく削っておいたほうがいいですね。
たかが印刷、されど印刷ですね。
ad
関連記事
-
-
[WordPress] 自作プラグインの設定など
プラグインを自作してみる WordPressでプラグインを作成する際の設定(フック)などをまとめて
-
-
[jQuery] クリック時に波紋のような効果をつける
今回は、クリックした時に波紋のような効果をつけるjQueryプラグインの紹介です。 Ripple
-
-
[CSS] 今さらだけど、覚えておきたい疑似クラス・疑似要素
さて、前回は、CSSのセレクタをおさらいしました。 そして、属性セレクタを取り上げている記事も合わ
-
-
[CSS] CSSで作るリストのアイコン
CSSだけでも色々出来る! CSS3が現在の最新ブラウザでは大体対応されてきてますので、色々な表現
-
-
[Dreamweaver] テンプレート機能初級編!
まずはベースとなるHTMLを作成しましょう。 Dreamweaverのテンプレートを作るには、ベー
-
-
[jQuery] 360°回転させたり、マウスでシーンを移動するプラグイン
rollerblade-js Rollerbladeを使えば、Webサイトに360°回転させてプロ
-
-
[CSS] 複数のbackground-imageの設定方法
マルチBackground-imageを使ってみる CSS3では、背景画像を指定する際に複数の画像
-
-
[jQuery] 背景画像を画面いっぱいにするプラグイン
背景に、画像をいっぱいに広げて表示したいときってありますよね。 ちょうど、そういう必要があったため
-
-
[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第4回]
完全に放置してました、僕です。 別に忘れていた訳じゃないんですが、時間がありませんでした。
-
-
[Dreamweaver] 不要な_notesを作成させない方法
みなさん、_notesで困ってませんか? Dreamweaverは、デフォルト設定で使用していると