[WordPress] 管理画面にカラーピッカー(wp_color_picker)を表示する

公開日: : 最終更新日:2014/10/22 Web制作, wordpress

カラーピッカー

管理画面でプラグインの設定などでカラーピッカーを表示したい場合、wp_color_pickerを使用します。

初期表示
スクリーンショット 2014-10-09 16.31.11

[色を選択]ボタンを押下すると…
スクリーンショット 2014-10-09 16.31.27

色をクリックするとテキストフィールドにカラーコードが入力されます。便利。

実装

まずは外部jsファイルを作成し、そのなかでwp_color_pickerの処理を記述します。
階層は [wp-content/plugins/プラグインの名前/js] の配下に。
ファイル名は[color-picker.js]としました。(プラグインで使用の場合)

color-picker.js

(function( $ ) {
    var options = {
        defaultColor: false,
        change: function(event, ui){},
        clear: function() {},
        hide: true,
        palettes: true
    };
    $('.color-picker').wpColorPicker(options);
})( jQuery );

オプションの設定は

  • defaultColor — デフォルトのカラーです。デフォルト色を設定したい場合はカラーコードの文字列を記述します。
  • change — カラー変更時のイベントです。
  • clear — カラークリア時のイベントです。
  • hide — 画面ロード時にカラーピッカーを隠すか否か。
  • paletters — カラーパレットの表示方法です。

外部jsファイルの読み込み

add_action('admin_enqueue_scripts', 'admin_scripts');
function admin_scripts($hook) {
    wp_enqueue_script('colorpicker-script',
    plugins_url('js/color-picker.js', __FILE__),
    array( 'wp-color-picker' ), false, true);
}

wp_enqueue_scriptでjsファイルを読み込みます。

テキストフィールドの記述

<input type="text" name="color" class="color-picker" value="" >

外部jsファイルに記述したクラス名を合わせます。
value値には入力済みのカラーコードを記述したりします。

まとめ

表示方法はとても簡単でした。
また、WordPress3.5からIris-Color-Pickerというプラグインが出たようですね。
(違いがよくわかりません…)

ad

関連記事

[html5] おさらいがてらWordPressのテーマを作るためにHTML5で一から作るよ![第4回]

完全に放置してました、僕です。 別に忘れていた訳じゃないんですが、時間がありませんでした。

記事を読む

[HTML] 初心者を脱却するためのHTMLの心構え!

デザインを見たら、まずレイアウトの方法をイメージしよう 僕は、基本的にデザインを頂いたときに、すぐ

記事を読む

[Dreamweaver] テンプレート機能を使う!初級〜中級編

まだまだある便利機能! 既に、上級編まで紹介してしまってますが、抜けていたので、すこし簡単です。

記事を読む

[jQuery] 実際の案件でよく使っていたプラグイン4選!

1.bxSlider bxSliderは、コンテンツスライダーのプラグインです。 使い勝手が非常

記事を読む

[CSS] 紙の様にふわっとしたエフェクトが全くつかえない!

寒くなってきて動きが鈍い僕です。こんにちわ。 さて、タイトルの件なのですが、たまに見か

記事を読む

[jQuery] Block Scrollプラグイン

今回は、ブロック毎にスクロールするjQueryプラグインのご紹介です。 Block Scroll

記事を読む

[CSS] ベンダープレフィックスはどこまで必要か?

各ブラウザが独自に先行実装しているCSS3 CSS3が現在、各ブラウザでも対応状況が進み、だいぶ使

記事を読む

[jQuery] フルサイズ(ブラウザいっぱい)で画像を表示するlightbox風プラグインの紹介 [ギャラリーサイト向け]

jQuery fullsizable plugin ブラウザ画面いっぱいに画像を表示したい時に使え

記事を読む

[CSS] 角丸は便利だけど理解に苦しむ時もある

一般的な角丸の使い方 よく使う角丸は、divを角丸にしたり、画像を角丸にしたりすることでしょう。

記事を読む

[jQuery] フォーカスポイントを決めて、そこを中心に切り抜くプラグインFocusPoint

FocusPoint FocusPointは、レスポンシブにクロップ(切り抜き)するjQueryの

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

[PHP] curl転送してみる(googleに)

curlでgoogle画像検索APIにアクセスしてみます。 cu

[PHP] PDOでMySQLの接続確認をする

PDO PHPでMySQLに接続する際には、mysql_connec

[PHP] ランダムな英数字を生成する

便利系メソッド 今回はPHPでランダムな英数字を作成してみます。

[Swift] プロパティリスト(plist)の値を取得

plistからデータを取得してみます。 こちらのエントリーも参考にし

[Swift] Asset Catalogについて

XCode5から追加されたAsset Catalog。 いままで標準

→もっと見る

  • 1978年の七夕生まれ。 25才でweb業界の門を叩き、28才でフリーランスに。 現在は、フリーランスでマークアップ中心に、wordpressのカスタマイズやデザインをしております。 また、iPhoneアプリの開発もしております。
PAGE TOP ↑