[Dreamweaver] 不要な_notesを作成させない方法
公開日:
:
Dreamweaver, Web制作 Dreamweaver
みなさん、_notesで困ってませんか?
Dreamweaverは、デフォルト設定で使用していると必ず_notesというフォルダを作成してしまいます。
この_notesというフォルダは、決して必要なものではありません。
しかも、丸ごとアップロードしたりすると一緒にアップされてしまいますので、サーバー内ではただのゴミです。
このフォルダ、各ディレクトリに作られたりするので、一旦サーバーにアップしてしまうと、削除するのが大変なのです。
こんな不要なものどうしてつくられるのでしょうか。
それは、親和性の高いFireworksとの情報共有であったり、サーバーへの同期情報が保存されているのです。
_notesを作られないようにしよう!
まずは、Fireworksとの間で作成される要素を取り除きましょう。
サイトの管理 > サイト設定 > デザインノート の中の「デザインノートの保持」のチェックを外しましょう。
念のために、チェックを外したあとデザインノートのクリーンアップもクリックしておきましょう。
これで、Fireworksとの間で作られるファイル(拡張子が.mno)が作られなくなりました。
これだけじゃなくならない_notes
上記の作業をしても、これだけでは_notesは作られてしまうんです。
よくネットの記事で、上記だけでOKみたいなのもありますが、全然OKじゃないんです。
次に必要なのは、サイトの管理 > サイト設定 > サーバー > 詳細設定 の「同期情報の保持」のチェックを外しましょう。
これで、やっと忌々しい_notesとお別れができます。
まとめ
サイト毎に設定を変更しなければいけないので、面倒なんですが、一度覚えておけばそんなに大変な作業ではないので、不要なゴミファイルを作りたくない場合は必ず設定しましょう。
ad
関連記事
-
-
[Dreamweaver] コーディングを早くする5つの方法
コーディングは、早くなる! 普段、Dreamweaverを使っている人で、SassやZenコーディ
-
-
[Dreamweaver] テンプレート機能初級編!
まずはベースとなるHTMLを作成しましょう。 Dreamweaverのテンプレートを作るには、ベー
-
-
[CSS] フォームや登録の進み具合をCSSだけで表現する方法
フォームや登録過程で、今どれくらい進んでいるのか利用者に対して表示する事はとても重要な事だと思います
-
-
[WordPress] 管理画面にカラーピッカー(wp_color_picker)を表示する
カラーピッカー 管理画面でプラグインの設定などでカラーピッカーを表示したい場合、wp_color_
-
-
[WordPress] 管理画面にテーブル(WP_List_Table)を表示する
WP_List_Table 管理画面で標準テーブルを表示したい場合は、WP_List_Tableを
-
-
[CSS] 複数のbackground-imageの設定方法
マルチBackground-imageを使ってみる CSS3では、背景画像を指定する際に複数の画像
-
-
[HTML]デザインは、やはり大切だった!
デザイン無しでのサイト制作には限界がある 見切り発車で、 おさらいがてらWordPressのテーマ
-
-
[CSS] メディアクエリ(Media Queries)を考える
Media Queriesとは Media Queriesとは、画面環境に応じてCSSの適用範囲を
-
-
[CSS] リンク先やファイルタイプに合わせてアイコンを自動で付くようにする!
柔軟に対応出来るCSS リンク先やリンクしているファイルに合わせて、こういうファイルだよと一目でわ
-
-
[CSS] animationを使ってみる!
色の変化をCSSのみで実装できる! CSS3のキーフレームアニメーションでは、JSで出来る、背景色